白雪姫と鏡の女王
JUGEMテーマ:洋画

「白雪姫と鏡の女王」
原題:Mirror mirror
監督:ターセム・シン
2012年 アメリカ映画 106分
キャスト:ジュリア・ロバーツ
リリー・コリンズ
アーミー・ハマー
ネイサン・レイン
ショーン・ビーン
幼い頃、父である国王が姿を消し、白雪姫は強欲な
継母によって城の中に幽閉されていた。しかし内緒
で出席した舞踏会で、アルコット王子と出会い、一目
惚れしれしまう。

<マープルのお勧め星> ☆☆☆ 何も考えず、ただ
流れてくる音楽や故石岡氏の担当した豪華な衣装を
見ているだけで楽しいです。
ストーリーは、父である国王が姿を消した後、強欲な
継母が女王となって白雪姫をいじめる、という原作に
忠実な始まり方です。心がきれいで美しい白雪姫役は
「ミッシングID」(2011)のリリー・コリンズ。
あの映画ではただただ眉毛が気になりましたが、この映画
では、途中から全く気にならなくなります。一方意地悪な
継母役はジュリア・ロバーツ。

とても憎らしいけれど、結構コミカルな役を好演しています。
そして登場するアルコット王子は「ソーシャル・ネットワーク」
(2010)のアーミー・ハマー。あのいけ好かない双子の
役です。どっかで見たなあと思った。王子は颯爽と登場するか
と思いきや、森の中で7人の山賊に身ぐるみはがれ、逆さ吊り
にされているところを、たまたま通りかかった白雪姫に
救われる、という思い切った出会い方です。
女王のトリートメントに、インコのフンやら芋虫やらサソリ
やらが使われたり、女王の怒りを買った侍従ブライトンは
ゴキブリにされたりともうやりたい放題。緊張感やスリルなど
は一切感じません。ただただ楽しくテンポよくストーリーが
進んでいくのです。
リリー・コリンズの剣さばきやアクションは結構練習したん
でしょうね。
エンドロール中の音楽は、
「vabuli vabuli...in live LOL」
と歌われ、リリー・コリンズ自身が歌っているそうです。
題名は「I believe in love」。
監督自身がインド出身もあってかインド的な振り付けと曲調
であり、個人的にはとても心地よいものでした。

「白雪姫と鏡の女王」
原題:Mirror mirror
監督:ターセム・シン
2012年 アメリカ映画 106分
キャスト:ジュリア・ロバーツ
リリー・コリンズ
アーミー・ハマー
ネイサン・レイン
ショーン・ビーン
幼い頃、父である国王が姿を消し、白雪姫は強欲な
継母によって城の中に幽閉されていた。しかし内緒
で出席した舞踏会で、アルコット王子と出会い、一目
惚れしれしまう。

<マープルのお勧め星> ☆☆☆ 何も考えず、ただ
流れてくる音楽や故石岡氏の担当した豪華な衣装を
見ているだけで楽しいです。
ストーリーは、父である国王が姿を消した後、強欲な
継母が女王となって白雪姫をいじめる、という原作に
忠実な始まり方です。心がきれいで美しい白雪姫役は
「ミッシングID」(2011)のリリー・コリンズ。
あの映画ではただただ眉毛が気になりましたが、この映画
では、途中から全く気にならなくなります。一方意地悪な
継母役はジュリア・ロバーツ。

とても憎らしいけれど、結構コミカルな役を好演しています。
そして登場するアルコット王子は「ソーシャル・ネットワーク」
(2010)のアーミー・ハマー。あのいけ好かない双子の
役です。どっかで見たなあと思った。王子は颯爽と登場するか
と思いきや、森の中で7人の山賊に身ぐるみはがれ、逆さ吊り
にされているところを、たまたま通りかかった白雪姫に
救われる、という思い切った出会い方です。
女王のトリートメントに、インコのフンやら芋虫やらサソリ
やらが使われたり、女王の怒りを買った侍従ブライトンは
ゴキブリにされたりともうやりたい放題。緊張感やスリルなど
は一切感じません。ただただ楽しくテンポよくストーリーが
進んでいくのです。
リリー・コリンズの剣さばきやアクションは結構練習したん
でしょうね。
エンドロール中の音楽は、
「vabuli vabuli...in live LOL」
と歌われ、リリー・コリンズ自身が歌っているそうです。
題名は「I believe in love」。
監督自身がインド出身もあってかインド的な振り付けと曲調
であり、個人的にはとても心地よいものでした。



- 2013.10.16 Wednesday
- コメディ★★★
- 09:02
- comments(10)
- trackbacks(4)
- -
- by マープル
意地悪な役が板についてきたジュリアはそれだけ年をとったのかな?スノーホワイトより、こちらの方が意外と面白かったです。でもどちらの作品も継母役の方が目立っていたのは、仕方がないでしょうね。ラストのキャスト陣みんなで踊るシーンは、まさにインド映画でしたね。
昨日は秋休み最後の日だから、レンタル屋が混んでました。